会の紹介

祭りを盛り上げてくれる演者がいなければ始まらない!
演者を本場にばかり頼っていては柏の祭りじゃない!
「柏まつりをもっと愛される・誇れる祭りにしたい」「みんなが参加できるイベントにしたい」
という柏市民
「もっとねぶたの魅力を伝えたい」「ねぶたの良さをみんなで分かち合いたい」
というねぶた大好き人間によるボランティア
その柏市民とねぶた人が【柏ねぶた】を支えて行く会です。
【地域独特のねぶたの運営】
「自由に、楽しく」がモットーですが、大勢集まればルールも必要です。そんな思いから、主催団体である柏駅西口五商店会連絡会と柏まつり実行委員会事務局が出先委員会として柏ねぶた運行委員会を発足させ、委員会支援の直轄団体として「柏佞武多会」を設立いたしました。到底、本場の規模には敵いませんが、「柏のねぶたっこ楽しいぞ!」という気持ちでは負けません。柏まつりに訪れた観衆も巻き込んでの「地域性豊かな田舎ねぶた」を目指して、柏ねぶたに関する「組立解体、曳手、お囃子、跳人」の担い手を地元育成し、柏ねぶたの特徴を生かしたねぶた運行の実現と入会した皆さんが楽しさを分かち合える会の運営を目指しています。
是非、皆様のご参加をお待ちしています。
活動内容

『組立て解体の作業』
《組立作業》
- 組立は火曜スタートの7日間で会期の1週間前から行います
- 柏ねぶたの倉庫とねぶた小屋でねぶたの搬入搬出、台座の組み立て、ねぶたの化粧を行っていただきます
制作者の千葉作龍先生とお友達になれる!かも。
《解体作業》
- 解体はねぶた運行終了後翌日から 2~3 日で行います
※組立解体に関しては、怪我等に自己責任をもっていただける方なら原則どなたでも参加して頂けます。
『演者について』
本番当日は「曳手方」「囃子方」「跳人方」というグループに所属して頂き、柏ねぶた運行委員会が指名する「運行取締(リーダー)」の指示により当日の各通りの運行及びステージでの盛り上げを行います。
《曳手》
- 曳手に関しては、人数調整のうえ、各台車に分かれて当日2日間運行をして頂きます
地味な作業ですが、いずれは運行の花形「扇子持ち」に抜擢!になるか!?
《お囃子》
- お囃子は演奏技能が必要なため、年間を通じて定期練習会を開催し、当日2日間演奏をしていただきます
活動場所や講師有料であったりした場合、応分の負担となります。
その他、費用のかかるものについては事務局から適時ご連絡いたします。
技能卓越すれば、他のねぶた関係者から羨望の的!
ステージの上でのソリストに抜擢される!ハズ!
《跳人》
- 跳人は青森ねぶた正装にて、一般観衆に手本を見せ当日2日間の運行全体を華やかにしていただきます
観衆に跳人の先生として当日のスターになること間違いなし!
--
以上、各々の演者としての役割に応じて、活動内容が異なります。
スケジュール

柏まつり | 例年7月最終週の土日を予定 |
囃子方練習会 | 第2土曜・第4日曜 柏第7小学校体育館 |
正調伝達講習会 | 例年4月・11月の土日を予定 |
曳手運行伝達会合 | 例年7月第1週を予定 |
ねぶた補修 | 例年3月第1週を予定 |
※詳細は『活動報告』の日時をご確認ください。
会費について

- 一律お一人様 : 500円《現在登録のみとしています》
会費は柏ねぶたの協賛費として柏駅五商店会連絡会に納付して頂きます。
こちらはねぶた運行の諸経費として使用させて頂きます。
以下、活動する役割ごとの着衣や練習会等により費用が異なります。
《衣装貸出》
- 半纏(はんてん): 2,000円(クリーニング代)
《衣装購入》
- 半纏 : 14,000円
(半纏の購入に関しては「貸与」の形とし、退会時に半纏を回収させていただき半額返金致します)
- スタッフT(曳手)シャツ : 2,300円
- 跳人Tシャツ : 3,000円
※上記の他に「手ぬぐい・鯉口・腹掛・股引・足袋・雪駄(草履・直足袋)・バチ・笛・鉦」等は個人所有でご負担願います。
※跳人衣装についても「手ぬぐい・花笠・浴衣・おこし・たすき・しごき・足袋・雪駄(草履・直足袋)」等は個人所有でご負担願います。
※各購入物については初回のみの負担となります。以降、そちらを着用して参加可能です。